おしらせ

おしらせページです
24 7月 2018

第4章 テンプレートの編集の仕方(メニューの作り方)

/
Comments0

まずワードプレスをインストールしたら、「設定」→「一般設定」を設定しておきます。

ここで必要なのは、サイト名とキャッチフレーズのみです。

 

その他の基本的な編集、操作はそのテンプレートに付属している説明書に沿って作っていきます。

テンプレートにより作りかたが異なりますので、しっかり説明書を読んでその順番で進めていきましょう。

 

しかし、その中でも、よく質問のある分かりにくい部分を説明しておきます。

もし、他の使い方で迷ったら、TCDの説明書をしっかり確認しましょう。

 

1.メニューの作り方

ホームページの上部の方にあるメインのメニューのことを「グローバルメニュー」と言います。また、ページ下部にある「メニュー」をフッターメニューと言います。

いずれにしてもメニューの作り方はこうです。

 

まず必要なページを固定ページで作ります。

中身がなくても良いので、タイトルを付けた空白のページを作りましょう。

固定ページの作り方はこちらから

 

次にダッシュボード左メニュー

【外観】→【メニュー】

を選択します。

次に「メニューの名前」(わかりやすい名前にします)を入力し【メニューを作成】をクリック。

 

「固定ページ」「リンク」「カテゴリー」の中からメニューに表示するページを選択します。「リンク」では任意のページをメニューに表示させることができます。

 

「メニュー構造」に先ほど追加したメニュー項目が表示されます。

その下の「メニュー設定」内【テーマの位置】でメニューを表示させる位置(テーマ毎に異なりテーマによっては、フッターメニューやサイト上部のバーなどがカスタムメニューに対応しているものもあります。)を選択します。

最後に、【メニューを保存】をクリックします。

 

【テーマの位置】(メニューを表示させる位置)は、メニュー作成後いつでも変更が可能です。

メニュー設定画面上部「位置の管理」タブから設定を行ってください。

 

動画はこちらから

Leave a Reply